【実体験!】ワーホリでの語学学校選びは5つのポイントが重要!!

【実体験!】ワーホリでの語学学校選びは5つのポイントが重要!!

ワーキングホリデーで大事になってくるのが、語学学校。

前回、「経験者が語る!留学したら語学学校に行くな!」という記事を出したのだが、語学学校へ行った方がいい人もいる。

そんな方のために今回は、語学学校を選ぶ基準を実体験を交えて説明していこう!

Advertisement

学校選びのポイント

学校選びのポイントは5つ

①日本人の割合
②学校のルール
③立地
④カリキュラム
⑤先生との距離

① 日本人の割合

生徒画像

僕が通った学校は日本人が半分ととても多かった。

一方で友達が通った学校は日本人の割合が10%ほどの学校で、比較的少なかったそう。

日本人が多いと必然的に日本人の友達を作る機会も多くなり、日本語を話す機会も増えてしまう。

ただ、日本人がいるという点も利点もある。そこでできた日本人の友達と仲良くなり、「困っていること」「心配事など」を相談を自分の言葉で相談できるからだ。

知り合いがまったくいないという状況でも、母国語で相談できる相手がいるのは安心である。

② 学校のルール

学校ルール画像

僕が通っていた学校は、「英語以外話してはいけないルール」があった。放課後も校舎を出るまでは英語のみ。

ルールを3回破ると退学となっていたため、校舎内では日本人とでも英語を話していた。

本来であれば、「日本人同士で英語を話すなんて恥ずかしい」と感じたが、厳しいルールがあったからこそどんな状況であっても英語で話し続けられた。

③ 立地

街中画像

街中に学校があると、放課後に遊んだり、飲みに行ってしまうの可能性がある。

また、そこに通う学生も、勉強よりも遊びに行きたい人の方が多いイメージがあるので、勉強に集中したい場合は、街中からは少し離れたところを選ぶと良い。

④カリキュラム

カリキュラム画像

授業の組み立てがどのように行わなれているかも重要。

学校によっては、ReadingやWritingに力を入れている学校、SpeakingやListeningに力を入れている学校など様々。

どの項目においても勉強したい場合は、Grammar、Reading、Listening、Communication(自分の意見を発表したり人の発言を聞いたりするクラス)の4種類がある学校がおすすめ。

また、学校によっては、放課後に毎日アクティビティがあるので、そういったところも確認しておくとよい。

⑤先生との距離

先生画像

クラスの中だけで講義が終わると、休み時間や放課後に分からないところを聞くことができない。そのため、先生との距離が近いと一人で悩まずに勉強ができる。

放課後にアクティビティがある学校の場合は、先生と話す機会が多くなるので、比較的距離が近くなる。

Advertisement

語学学校を探す方法

学校選びのポイントは分かったはず。では、どのように語学学校を探すのが良いのか。

選ぶ方法は2つある。

①エージェントに頼む
②自分で探す

①エージェントに頼む

エージェント画像

最近は各国様々な語学学校を取り扱っているエージェントがある。

エージェントによっては、提携している学校を紹介することで契約料の一部を収益にしているところもあるので、いくつかのエージェントの話を聞きながら公平に判断するようにしよう。

僕のおすすめは、無料エージェントを使うこと!

エージェントの中には、手続きなど一部を自分で行わなければならないが、学校えらびなど無料で手伝ってくれるエージェントもある。

そのような、エージェントを使いながら費用を抑えよう。

②自分で探す

探す画像

ある程度、英語力のある人は、学校に直接見学に行き決めた方がよい。

見学をすれば、先程伝えたポイントを自分の目で確認することができる。また、体験授業を1日受けられるので、学校の雰囲気などわかる。

僕は、カナダに行った際に試しで語学学校の体験に行ったのだが、みんな温かく受け入れてくれて授業を楽しく受けることができた。また、その学校の雰囲気も分かったので、自分の目で見て判断する方が良いと思った。

ただ、現地で学校見学をしてから決める、という場合には学生ビザでの入国はできない。

そのため、ワーキングホリデービザ取得予定の方におすすめの方法だ!

まとめ

「本当にこの学校で良いのか」「お金と時間の無駄にならないのか」と、いざ学校を決めるとなったら不安になることもある。

ただ、最後は「たとえそれが理想の学校ではなかったとしても、英語の勉強は場所を問わずすることができる。そして、マイナスな経験も自分の人生の経験値になる!」と言い聞かせて一歩踏み出すことが大事!

この記事を読まれたみなさんが素敵な学校に出会えるように祈ってます。

Advertisement